ウィルシステムデザインについて

ウィルシステムデザインは、代表の高尾 徹が2004年に設立した個人オフィスです。
2003年、国内ではほとんど普及していなかったプラネタリウム出張上映活動をいち早く始め、2004年に事業化。プラネタリウム投影機を自作し、全国で数多くの上映会やイベントを手掛けてきました。
現在は、エアドームの販売や全天投影システムの製作、上映コンテンツやアプリケーションの企画開発などを通じて、「空」を届ける仕事を行っています。
少しだけHISTORY

「子どもたちと気軽に楽しめる、小さなプラネタリウムを作ろう」
そんな思いでプラネタリウム投影機を本格的に作り始めたのは2002年のとき。高校時代から何度も夢見ては挫折してきた自作プラネタリウム製作は、約20年の時を経て2003年にようやく形になりました。
その投影機を使って子どもたちに星空を届ける市民ボランティア活動を始めたとき、この活動を「プロジェクト・ウィル」と名づけました。
ウィル(Will)には、「意志・決意・望み」という意味があります。
「この活動を通じて、自分のやりたいことや思いを伝えてみよう」
そんな願いを込めたのです。
いまでも「ウィルシステムデザイン」という屋号で、その時の初心を引き継いでいます。
星や宇宙に関心を持ったのは小学生の時。天文学者カール・セーガンの宇宙科学番組「COSMOS」をテレビで観てからです。以来、なけなしの貯金をはたいて買った望遠鏡で月や惑星、星雲星団を眺めたり、高校では運動部と文化部を掛け持ちして文化祭でプラネタリウム上映をしたり、社会人になってもプラネタリウムの開発に関わったり。ずっと空を見上げ、星やプラネタリウムの近くにいました。
空の広さ、宇宙の大きさ、そして流れる時間の悠久さ、そこに生きる私たちの存在の奇跡と不思議。空を見上げて伝えたい思いがたくさんあります。それはまさに、自分が「COSMOS」で受けた感動や畏怖そのものでもあります。
この仕事や活動を通じて「SORA」を見上げ、自分なりの「COSMOS」を少しでも語っていけたらと思っています。
代表の略歴・資格

- 1969年:東京都生まれ・神奈川県育ち・現在は山梨県在住
- 1987年:神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校卒業
- 1991年:東海大学理学部物理学科卒業
- 1993年:東海大学大学院理学研究科物理学専攻 博士前期課程修了
- 1993年:株式会社五藤光学研究所入所 開発設計部門でプラネタリウムシステムの企画開発に従事
- 2003年:株式会社五藤光学研究所退所 自作投影機を使ったプラネタリウム出張上映活動を開始
- 2004年:ウィルシステムデザイン設立
2021年現在、ウィルシステムデザイン代表・株式会社メディア・アイ・コーポレーション取締役
- 理学修士(物理学)
- 中学1種理科・高校1種理科(物理)教員免許
- 基本情報処理技術者
メディア掲載歴
テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・ウェブなど多数

お問い合わせ
ウィルシステムデザインへのお問い合わせは、下記よりお願いいたします。