ブログ– category –
-
お知らせ・最新情報It may be a very tiny thing
新しい動画を制作しました。YouTubeチャンネルにアップしたので、ぜひご覧ください。今回は、コロナ禍のこんな状況の中、小さなことにイライラしたり落ち込んだりしてし... -
全天投影システムデジタルプラネタリウムの衝撃
自作投影機を完成させ、プラネタリウム出張上映を始めて5年くらい経った2009年ごろ、「小型のデジタルプラネタリウムシステムがアメリカにあるらしい」との情報を得まし... -
アプリケーションプラネタリウムアプリ開発の知識を学べる本
プラネタリウムアプリを開発したいという人はあまりいないかもしれません。プログラミングの知識に加えて、数学や天文の知識も必要になるので、ちょっと敷居が高いかも... -
プラネタリウム出張上映はじめての上映
2003年のある夜、自宅の電話が鳴りました。「保育園の夏祭りでプラネタリウム上映会できませんか?」当時、自作したプラネタリウム投影機を活用する方法や機会を探るた... -
プラネタリウム出張上映満天の星空をお届けします
というキャッチフレーズで始めた、移動プラネタリウムの出張上映。2002年に地元の保育園の夏祭りで初めて上映して以来、これまで15年以上にわたって継続してきた活動で... -
全天投影システムピンホールプラネタリウム製作記・3号機
自宅の物置にひっそりとしまわれている、大きなアルミ製の特注トランクケース。その中には、今ではすっかり使われることのなくなったピンホールプラネタリウム投影機(3... -
その他ダンボールでプラネタリウムドームを自作する
プラネタリウム投影を自分たちの手でやりたいと思ったときに問題になる、ドームについてのお話です。今はエアドームを使うのが主流で、昔に比べれば製品も入手しやすく... -
上映コンテンツ星の登場を感動的に演出しよう・その2
プラネタリウムの上映で感動的なシーンの一つは、日の入りと日の出のシーン。上映の最初、太陽が沈んで夕焼けからだんだん星空に変わっていくシーンでは、よく歓声があ... -
上映コンテンツ星の登場を感動的に演出しよう・その1
プラネタリウムの上映で感動的なシーンの一つは、日の入りと日の出のシーン。上映の最初、太陽が沈んで夕焼けからだんだん星空に変わっていくシーンでは、よく歓声があ... -
上映コンテンツNightshade活用ノウハウ:コンテンツ動画を作る
これまで何回かにわたって、フリーのプラネタリウムアプリ「Nightsade」の紹介や使い方をお届けしてきました。基本的な使い方やスクリプトの書き方をマスターすると、い... -
上映コンテンツNightshade活用ノウハウ:スクリプトを自分で書く
前回は、スクリプトを使ってNightshadeを自動で動作させるノウハウを紹介しました。スクリプトは、書き方やコマンドを覚えれば、すぐに作ることができます。今回はそれ... -
上映コンテンツNightshade活用ノウハウ:スクリプトモードで自動運転
これまで、Nightshadeのインストールから基本的な操作、設定の方法を紹介してきました。もうみなさんはNightshadeを一通り使えるようになっているはずです。たぶん…では...