プラネタリウム出張上映– category –
-
宇宙フェスティバル in 大分でプラネタリウム
1月13日から15日の3日間、大分市にあるiichikoアトリウムプラザで宇宙フェスティバル(NHK大分放送局主催)が開催されました。久しぶりのエアドームプラネタリウム出張... -
オーソドックスなプラネタリウム
プラネタリウムの上映番組といえば?みなさんはどんな内容をイメージするでしょうか。きれいな星空、そして季節の星座や神話の紹介。これがおなじみの内容というところ... -
エアドームの中でどうやって座るか?
エアドームに入ったお客さんに、どんなふうに座ってもらうか?これ、上映イベントの企画では結構多い相談です。 科学館などの施設と違い、エアドームは何もない床面に設... -
展示パネル用データの公開&販売を開始しました
星や宇宙関連イベントの会場にぜひ欲しいアイテムのひとつが、展示パネル。プラネタリウム上映イベントなら、大きなエアドームが突然あらわれるというインパクトだけで... -
センセイの杖
とある自治体の生涯学習イベントで上映したときのこと。 その回のお客さまは、俳句か何かを嗜む婦人愛好会のご一行。周りから「先生」と呼ばれる女性はかなりのご高齢。... -
星を見つめる目 星に届く手
もうかなり前ですが、重度の身体障がいを抱える子どもたちが通う養護学校でプラネタリウム出張上映をしたときのこと。そのときは、部屋の窓を遮光して傘ドームを天井か... -
いつ以来だろう?
プラネタリウム出張上映は子ども向けや親子向けのイベントとして開催されることが多いのですが、実は親御さんたちにもすごく喜ばれます。「どうせ子どものイベントでし... -
はじめての上映
2003年のある夜、自宅の電話が鳴りました。 「保育園の夏祭りでプラネタリウム上映会できませんか?」 当時、自作したプラネタリウム投影機を活用する方法や機会を探る... -
満天の星空をお届けします
というキャッチフレーズで始めた、移動プラネタリウムの出張上映。2002年に地元の保育園の夏祭りで初めて上映して以来、これまで15年以上にわたって継続してきた活動で...
1