段ボールでプラネタリウムドームを自作する

プラネタリウム投影を自分たちの手でやりたいと思ったときに問題になる、ドームについてのお話です。

今はエアドームを使うのが主流で、昔に比べれば製品も入手しやすくなりました。もちろん、ウィルシステムデザインが企画販売しているソラドームも使えます。ただ、やはりある程度の値段はするので、学校の文化祭や学園祭でやるときには導入は難しいかもしれません。

そこで今回は、「買えないなら作ろう!」です。段ボールで手軽にドームを作る方法を公開しましょう。
手作り上映会に向けてみんなでドームを自作するのも楽しいし、いい経験、勉強になること間違いなしです。

段ボールドームの設計

設計の考え方は簡単です。みかんの皮を張り合わせるようなイメージでパーツを作って貼っていけばいいのです。
その「みかんの皮」の形は、三角関数を使って計算することができます。

三角関数といえば、、あのサイン・コサイン・タンジェントですね。
「こんなもん、将来何に使うの?何の役に立つの?」
誰もが数学の時間に一度は思ったことがある、あれです。
しかし、ついにそれが役に立つ瞬間がやってきたのです。さあ、数学の教科書を開きましょう(笑)

詳しい設計製作方法をPDFにまとめましたので、ご覧ください。

段ボール板を使ったプラネタリウムドームの設計・製作方法(PDF)

段ボールドームを作る

何枚の皮で直径何mのドームを作るかを決めたら、資料にある計算式で必要なパーツの寸法を決めます。
あまり大きいものは工作が大変ですし、自重でつぶれてしまう危険もあります。手頃なのは資料で紹介している直径3mくらいでしょう。それでも10名くらいは中に入れますので、おすすめです。
段ボールはスーパーなどでもらえれば無料ですが、大きなサイズできれいなものが大量に必要なので、しっかりした段ボール板を購入したほうがいいかもしれません。片面が白色の段ボール板A0サイズがセット販売されていますので、これを購入すればきれいなドームが制作できます。下に10枚セットと50枚セットの商品リンクを貼っておきます。

スーパーなどで段ボールをもらうときは、かならずお店の許可を得てからにしてください。できれば先生や指導者のかたに同行してもらうといいでしょう。くれぐれも勝手に持ち去るなどの迷惑行為はやめましょう。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次