ブログ– ウィルシステムデザインの投稿記事 –
-
投影システムの試作と試写
プロジェクターの投射光を集光レンズで結像させ、それを投影レンズと拡大レンズでドーム全天や天井いっぱいに投影する。そのための重要なデバイスである光学ユニットを... -
光学ユニットの設計と試作
市販プロジェクターを使った全天投影システム自作プロジェクトの続き。数多くの実験を経て使用レンズの選定や光路設計ができたら、次は光学ユニットの試作です。このユ... -
星空サイネージアプリができました
まずはこちらのデモサイトにアクセスしてみてください。https://will-system.net/lab/signage2021 どうですか?きれいでしょ?(笑) ぜひブラウザを全画面表示にして眺... -
おっさん、Macを買う
2020年11月某日、某家電量販店に、一人のおっさんの姿があった。彼はもう1時間近くそこにいて何かを考え込んでいる。目の前には、最新のMacBookAirが展示してある。Appl... -
光学系の検討と基礎テスト
市販のプロジェクターとレンズを使って、ドーム全天に映像を投影できるシステムを自作する。そのカギになるのは、プロジェクターから投射された映像を真上に拡大投影さ... -
ソラドームが新しくなります
オリジナル企画の国産防炎エアドーム「ソラドーム」。リリース後、これまでに4セット(4mが3セット、6mが1セット)を製作納品しています。本当はもっと引き合いがあった... -
土星のコンテンツ動画を2本アップしました
1本目は、「土星で一晩星空を見上げたら、どんなふうに見えるだろうか?」2本目は、「土星の衛星から空を見上げたら、日の出ならぬ土星の出が見えるだろうか」です。 も... -
いろいろなエアドームを使ってみた
プラネタリウム出張上映に無くてはならないのが、エアドーム。 もちろん、天井に直接投影する方法もありますが、やはりイベント会場に突如出現するエアドームのインパク... -
センセイの杖
とある自治体の生涯学習イベントで上映したときのこと。 その回のお客さまは、俳句か何かを嗜む婦人愛好会のご一行。周りから「先生」と呼ばれる女性はかなりのご高齢。... -
星を見つめる目 星に届く手
もうかなり前ですが、重度の身体障がいを抱える子どもたちが通う養護学校でプラネタリウム出張上映をしたときのこと。そのときは、部屋の窓を遮光して傘ドームを天井か... -
いつ以来だろう?
プラネタリウム出張上映は子ども向けや親子向けのイベントとして開催されることが多いのですが、実は親御さんたちにもすごく喜ばれます。「どうせ子どものイベントでし... -
Welcome your HOME
以前アップした動画 It may be a very tiny thing の続編をアップしました。 https://www.youtube.com/watch?v=DNO3DIL15ZE It may be a very tiny thing はこちらです...