アプリケーション開発– プラネタリウムアプリ・天文計算関連記事 –
-
不思議なカレンダー&時計アプリを開発する
構想約1年、開発約1か月。新しい天文アプリ、不思議なカレンダー&時計「GeoClock」が完成しました。 地球が自転していることで時刻が変わる地球が公転していることで日... -
悩ましい惑星の位置計算
プラネタリウムアプリの開発で必ず必要になるのが「任意の場所や時刻で、星や惑星がどこに見えているか?」というデータです。あたり前だけど、その計算方法を知らなけ... -
地球暦をデジタル化する
地球暦は、私たち地球の「いまここ」を太陽系の俯瞰で知ることができる時空間の地図。1兆分の1のスケールで、幾多の暦情報とともに緻密に描きこまれたこの美しいプロダ... -
不思議な天体望遠鏡システムを開発する
「不思議な天体望遠鏡」というちょっとおもしろそうな開発を思い立ち、その試作システムを製作しました。まずはその外観をご覧ください。すべて自作なので完成度はイマ... -
星空サイネージアプリができました
まずはこちらのデモサイトにアクセスしてみてください。https://will-system.net/lab/signage2021 どうですか?きれいでしょ?(笑) ぜひブラウザを全画面表示にして眺... -
プラネタリウムアプリ開発の知識を学べる本
プラネタリウムアプリを開発したいという人はあまりいないかもしれません。プログラミングの知識に加えて、数学や天文の知識も必要になるので、ちょっと敷居が高いかも... -
スターライトドリームはデジタル投影の先駆け?
プロジェクターを使ったモバイルプラネタリウム製品がほとんどなかった頃のお話。ピンホール式の自作プラネタリウム投影機と小さなエアドームで出張上映をする傍ら、実... -
はじめてのプラネタリウムアプリ
はじめてプラネタリウムアプリを自作して公開したのは、たしか1997年頃のこと。個人的な趣味としてチャレンジしました。完成したのはステラクロック(Stella Clock)と... -
マイコンでプラネタリウム
「マイコンの画面に星空を描きたい」私がプログラミングを学ぶようになったのは、まさにこれがやりたかったからでした。これは、遠い昔のアプリ開発の始まりのお話です...
1